解像度の業界基準を作らないのかな。中立なシグマさんが先頭に立って どう?
i
19 Jul 12:56

次期 ニコン キャノン のハイエンドの2000万画素オーバーは確実なようですね。
他社レンズも多く出しているシグマさん 先頭に立って一眼レフの解像度の規制を提案してください。
従来のフィルムもあのサイズのフィルムで品質を求めて開発されていたように。
最近は画質も求められているのですが、僕は画質と質感とプライス?
でも全体的にはニコンの販売拡大が物語るようにやはり解像度優先と個人的には思います。

一眼レフでは解像度はいくつまでとのように固定して画質 操作性 価格 質感 を追求していく方がユーザーにもやさしいのと
ほんとに良いフォビみたいなCCDが活躍できるのではと思います。

本音はどんどん解像度が上がり 財布の中身とパソコンが追いつかないのと、それ以上は中判カメラにて高解像度なら金銭的にも気持ち的にもあきらめがつくので.......

皆さんどう思います?

Re: 解像度の業界基準を作らないのかな。中立なシグマさんが先頭に立って どう?
しおん@583
20 Jul 21:03

デジタルカメラマガジン、
昔から年に2回ほど徹底比較特集号ってのがあって、
以前は解像力テストを、1ピクセルあたりの解像力、って尺度で評価してた。
つまり、ピクセル数がいくら多くても解像する「力」が有るか否かは、
そのピクセルあたりの解像力にも関わるって論拠での比較。まさにその通り。
そういう観点であれば、1ピクセルの解像力×ピクセル数、
によって、総じて「解像力」が計れるって考え方に繋がるわけだけど。

それが年々、ただの印象評価に変わってきて、
今月号なんてSD14の解像力評価は「ランクC」になってる。
同様にS5proの解像力評価は「ランクD」。ふ〜ん。ちゃんと撮ったの?
で「偽解像や偽色がよく抑え込まれて」いる某社のは「ランクA」だそうだ・・・
偽解像や偽色が無くチャートも割れるSDが何故Cなのやらw
某社の別のカメラは「輪郭強調が目立つ」けどランクC。へぇ。
当然、チャート像自体は読者に判別できないほど小さくしか掲載されていない。
結果ありきの出来レースかいな。

総評として、SD14やS5proは、
「画素数が少ないために解像力において高い評価を受けられなかった」だってさ。
昔の絶対的な評価法から年々凄い勢いで幼稚な評価法になりつつある。
ま、Cランクとは言え、平均的な1000万画素級ってことだそうだけども・・・

Re: Re: 解像度の業界基準を作らないのかな。中立なシグマさんが先頭に立って どう?
maro
20 Jul 22:30

問題の一つには「解像度」という言葉の意味があります。

画素数のことを指す場合もあれば、本来的な意味での解像度を指す場合にも使われます。

確かに SD のピクセル当たりの解像度はずば抜けていますが、画面全体での情報量に関
しては、やはり画像数が多いことが大切な要素であることも確かです。

ある意味での公正な尺度としてはLPH(Lines Per Picture Height)があります。
これはテストチャートを撮影して、画面の垂直方向で最大何本の線を表現できるか
と言う値です。つまり、画素数と解像度がミックスされた尺度です。

もちろんこの値は多いに越したことはありませんが、現在発売されているデジタル
一眼レフにおいては、実用上十分な値が確保されていると考える人が多いようです。

しかし、センサーのサイズが APS-C とか 35mm フルサイズ程度のものでは、多い
画素数を確保するために何か他の要素が犠牲になっていることも確かです。

FOVEON に関して言えば、無理に画素数を稼ごうとしたために、カラーバランスや
ノイズ特性が悪くなってしまいました。ベイヤー型センサーにおいてはピクセル当
たりの解像度がローパスフィルターと回折の影響でどんどん悪くなっています。

各メーカーでは、そういった弊害を起こさずに画素数を上げてゆく努力が続けられ
ていると思いますが、本当の意味で美しい写真とは何かを考えて、現時点での技術
水準で得られる無理のない画素数や解像度を実現して、もっときれいな画像が得ら
れるデジタルカメラが出てきて欲しいと思う今日この頃です。

Re: Re: Re: 解像度の業界基準を作らないのかな。中立なシグマさんが先頭に立って どう?
しおん@583
21 Jul 02:43

カラー液晶モニタの画素数は3原色をそれぞれ1個で数えるとか・・・
プリンターのdpi表記は1ピクセルを何ドットで作るかによってその捉え方も変わる様な・・・

デジカメ雑誌の中じゃメジャーだと思っていたデジタルカメラマガジンですら、
SD14は画素数が少ないから解像力で高い評価を得られなかった、なんて書いてたりするのは
何だか、所詮はカメラ雑誌なんて信用できんな、と思わせたよ。
まるで、ダンボール肉まんのニュースみたいなもので、踊らされてるだけみたいな(^^;

Re: Re: Re: Re: 解像度の業界基準を作らないのかな。中立なシグマさんが先頭に立って どう?
佐藤
21 Jul 11:42

しおん@583さんWrote:

> デジカメ雑誌の中じゃメジャーだと思っていたデジタルカメラマガジンですら、
> SD14は画素数が少ないから解像力で高い評価を得られなかった、なんて書いてたりするのは
> 何だか、所詮はカメラ雑誌なんて信用できんな、と思わせたよ。
8月号の「平成19年夏場所」記事ですね。
相変わらずの「特殊素子」論で蚊帳の外的扱い。

Re: Re: Re: Re: 解像度の業界基準を作らないのかな。中立なシグマさんが先頭に立って どう?
Y/N
22 Jul 00:49

しおん@583さんWrote:
> デジカメ雑誌の中じゃメジャーだと思っていたデジタルカメラマガジンですら、
> SD14は画素数が少ないから解像力で高い評価を得られなかった、なんて書いてたりするのは
> 何だか、所詮はカメラ雑誌なんて信用できんな、と思わせたよ。
 デジタルカメラマガジン誌は昔は「データ重視」のばりばりハードな雑誌だったのですが
いつの間にやら腑抜けになってしまいましたね。

Re: Re: Re: Re: Re: 解像度の業界基準を作らないのかな。中立なシグマさんが先頭に立って どう?
しおん@583
22 Jul 02:59

佐藤さんWrote:
> 8月号の「平成19年夏場所」記事ですね。
> 相変わらずの「特殊素子」論で蚊帳の外的扱い。

まさに特殊カメラ。SDと同等の解像性能を持つカメラは
RGBマルチショットカメラしか無い、とまで名言していたのも
このデジタルカメラマガジン誌なんですけどね。

Y/NさんWrote:
>  デジタルカメラマガジン誌は昔は「データ重視」のばりばりハードな雑誌だったのですが
> いつの間にやら腑抜けになってしまいましたね。

担当者の質にによるのかもしれんですが。
もしくはウケ狙いw
前号までは中判デジも同様のテストをしたりして、
解像力にしてもダイナミックレンジにしても、
もう少し中立的に評価してたと思うんですけどねぇ・・・
フルサイズとAPSCを分けて評価してたのは作為的でしたが。
今月号は全機種を同じ土俵。
つまり、前回のはフルサイズの優位性を説く、
今回のは1D3をトップにする、ことがそれぞれ使命な記事なのかなぁ。
そう考えると合点がいく。

SDのダイナミックレンジは、
「広さはCランクだが一般的に扱い難いからDランク」って
まぁ判った様な訳解らん様な・・・

いずれにしても夏場所とか大相撲格付けに模した様相からして
かなり幼稚なモノになってしまった感が強いですね。
「理想的な素子なのだから」とか書きながらあまりにも理解度が低い。
もう少し勉強すべきですね。>デジタルマガジン社担当者。

シグマ社の当該誌担当者も処分モノではないですか?w
広告を載せてるんだから検閲くらいしないと。

Re: 解像度の業界基準を作らないのかな。中立なシグマさんが先頭に立って どう?
もも
22 Jul 10:48

別冊で、モノクロプリントの特集をしていたので、思わず買ってしまいました。
画質のことは、私にはよくわかりませんが、シャッターのランク付けは、私から見ても、おかしいことが解ります。一秒間に何コマとか、書き込みスピードのことを評価しているのなら、納得ですが、シャッターでしょ?D200や30Dより低いことはないでしょ。
こういう素人でもわかるところで、おかしなことを言うと、さすがに、情報操作がばれますよ。他人事ながら、デジタルカメラマガジン、大丈夫かと心配になります。
でも、田舎だと、お店にSD14を置いていないので、ばれないのかな。

モノクロプリントのところで、諏訪さんが、レベル補正や覆い焼き・焼きこみを用いて、積極的に、黒つぶれや白とびを作っていくということを、いっています。同感です。
最近勉強しているサイトです。よかったら、ご覧ください。
Art Limited http://www.artlimited.net/

長徳さんが、もしカルティエ・ブレッソンが生きていたら、ライカではなく、コンパクトデジタルカメラを使っていただろう書いていたのには、笑いました。
ライカ銀座店のオープニングに招かれたエリオット・アーウィット氏も、普段は、イオスを使っているといっていたし、また、ライカでは、新しいレンズがいいに決まっているともいっていました。
カメラ好きと写真好きは、厳密には区別できないと思いますが、どっち指向かは、あるでしょうね。

18−200 OSに関して、インタビューが載っていましたね。できれば、手振れ補正レンズなんて作りたくない、キャノン、ニコンも、ボディ内手振れ補正になって欲しいという、技術者さんの言葉が、面白かったです。これが、本音なんでしょうね。
やっと、このレンズが私のところにも来ました。いやー、レンズを買うときは、どうしてこんなにワクワクするのでしょうか。でも、これで一通り欲しいものが手に入ったので、もうしばらくは、買い物しないのかな。
OSの作動音が、意外に大きいのに驚きました。でも、機械が動いている感じは、よく伝わってきます。こういうのも、いいですね。車のエンジン音が静かになって、車がつまらなくなりましたが、私的には、うるさい機械音は、歓迎です。
さっそく撮影に行くぞ!

フォビオン以外は販売禁止にしませう(笑)
けーざい
22 Jul 19:39

iさんWrote:
> 一眼レフでは解像度はいくつまでとのように固定して画質 操作性 価格 質感 を追求していく方がユーザーにもやさしいのと
> ほんとに良いフォビみたいなCCDが活躍できるのではと思います。

「規制」ってあたりチト引っかかるところがありますかねぇ。
撮像素子の進化は凄まじいばかりみたいですから、業界全体がてんてこまいして
ようやく規制の骨子がまとまった頃には、すでに時代遅れになっていて使い物にならなかったり (^^;

ぶっちゃけ35mmフルサイズの400万画素のフォビオンが登場すれば、
それ以外のベイヤー式CCDは法律で全面販売禁止にしていただきたいです(にゃははは)
しかし今規制すると、全てのデジカメは販売不能に陥りますが……(にゃははは)

しおん@583さんWrote:
> デジタルカメラマガジン誌

あれも所詮は業界誌にすぎませんですから〜提灯記事をマトモに読んではいけないのかも(笑)

Re: Re: 解像度の業界基準を作らないのかな。中立なシグマさんが先頭に立って どう?
コゲラ
22 Jul 20:47

しおん@583さんWrote:
ああいう記事を書かなければ売れない雑誌と言うのも辛い気がしますねー

今も昔も変わらぬ日本人なのかもしれませんね
周りを気にし、世間の評価を気にし
自分の選んだカメラに不安になる、自分の目が信じれない
上薬を使わない焼〆「美濃とか備前」のような焼き物の
箱書きを有り難がるようなものだと思うんですよねー

結局ベイヤーの場合画素数を増やすしか能が無いので
それも回折の頭打ちがあるためにどこかで打ち止めにはなると思うのですが
それとあい前後して各社とも積層タイプのセンサーに変わってきたときに
メーカーは自己否定、ライターは手のひらを返す
結構辛い方向転換が待ち受けていると思うのは私だけ?

更に言えばレンズも
極狭ピッチになるであろう事を見越していたふしのあるオリンパスは
許容錯乱円1/60㎜を公表していますが、それ以外のメーカーは
サイト上にデーターは見れません
昨年だったかキャノン(←発音表記)がレンズを高画質対応にするような発表があったと思いますが
何年掛かることか
>ライカでは、新しいレンズがいいに決まっているともいっていました。
まさにこれこそが本音でしょう

那和さんはご自分のことをチャレンジャーと仰ってますが
今のデジイチの世界で誰がチャレンジャーってSDユーザーが一番のチャレンジャーでしょう
画家を育てるパトロンみたいなもんかなー(^_^;)

私もmaroさんと同じで色はあまり気にしません
現像ソフトも色々つまみ食いしましたが
結局純正のみ
画素数にしてもSD10の340万画素の絵で、何年か人間やってりゃ四角いモザイクの集まりの絵でも
脳内でそれらしい絵に変換してくれますから問題ありません
それより、ベイヤーの輪郭強調の絵の「ジュンサイ」を撮ってるようなのは許せないんです。
コンデジは別ですがDP-1が出たら変わるでしょうね。

Re: 光学的限界
けーざい
22 Jul 22:35

コゲラさんWrote:
> それも回折の頭打ちがあるためにどこかで打ち止めにはなると思うのですが
and
> 更に言えばレンズも

けっきょく撮像素子の高密度化とは別次元の、もろもろの光学的限界が払拭不可能な以上、
それがやがては業界標準、というか頭打ちのスペックとして落ち着いてしまうんですよねぇ。

いよいよ撮像素子がどうにもならなくなったら、カメラメーカーは
デザインとかオモチャみたいなギミックの特異さを製品の差別化対象にせざるをえなくなったりして… (^^;

> 画家を育てるパトロンみたいなもんかなー(^_^;)

「カメラ=画家」ではちょっと例えとしてどうかな〜?と思います。
ここは19世紀にようやく登場した専業の絵の具屋をサポートする画家、あたりが適当でありましょうかね〜 (^^)

> コンデジは別ですがDP-1が出たら変わるでしょうね。

カメラ雑誌のネタのない時期にぽ〜んと出したら、
フォビオンファンも引いてしまうくらいの大絶賛モードで書き立てられたりして… (^^;

Re: Re: 光学的限界
コゲラ
22 Jul 22:59

けーざいさんWrote:
>けっきょく撮像素子の高密度化とは別次元の、もろもろの光学的限界が払拭不可能な以上、
それがやがては業界標準、というか頭打ちのスペックとして落ち着いてしまうんですよねぇ。

現にこの夏の1200万画素コンデジ、絞りは(光量を抑える意味)開放とF8の2段
これで絞り優先AEだのマニュアルモードだのとノタマウ
電話とワンセグ機能つけて売ったほうが良いんでないかい
結局
>いよいよ撮像素子がどうにもならなくなったら、カメラメーカーは
デザインとかオモチャみたいなギミックの特異さを製品の差別化対象にせざるをえなくなったりして… (^^;

に近づいているような雰囲気が(^_^;)

>「カメラ=画家」ではちょっと例えとしてどうかな〜?と思います。
私もなんか違うなーとは思ったのですが、例えが出てこなくて。

DP-1は色と先祖がえりしたようなノイズでしょうね。
いっそのこと、34,50,85くらいのステップズーム専用にして
SD10用340万画素で出せばいいのに。

Re: Re: Re: 光学的限界
佐藤
23 Jul 01:01

コゲラさんWrote:
> いっそのこと、34,50,85くらいのステップズーム専用にして
> SD10用340万画素で出せばいいのに。
それ賛成。
SD10は今でも実用になるカメラです(まことに驚異的)。
DP1Jr.とでも名打って21mm/F2(135換算35mm程度)レンズ搭載で出してもらえれば嬉しい。

Re: Re: Re: 光学的限界
Y/N
23 Jul 12:30

お気持ちはわかるのですがちょっとだけ。

コゲラさんWrote:
> 現にこの夏の1200万画素コンデジ、絞りは(光量を抑える意味)開放とF8の2段
> これで絞り優先AEだのマニュアルモードだのとノタマウ

 これは別に今日に始まったことではありませんよ。
既に1/1.8' 500万画素の頃からこうした商品はありましたから。
* コニカKD-510とかリコーGXとか...

デジカメの黄昏 (^^;
けーざい
23 Jul 21:33

コゲラさんWrote:
> 現にこの夏の1200万画素コンデジ、絞りは(光量を抑える意味)開放とF8の2段
> これで絞り優先AEだのマニュアルモードだのとノタマウ

ん〜最近の高画素コンパクトデジカメの動向にはまったく疎くなってます。
すでに購買意欲がなくなっちゃったですから、情報収集すらやっていません (^O^;

500万画素カメラが出たあたりで、画質的にかな〜りあやしくなってきてましたんで、
実のところ私のコンデジ更新歴は400万画素程度で止まってます。(^O^)
(と書きつつY/Nさんご指摘のコニカのKD-510Zも買っちゃいましたが…あまり使ってない…)
(ちなみに私のサイトの「SIGMA SD14 レビュー (2007年5月)書きかけ」の3:4写真はKD-510Zで撮られたものだったりします)

しかしオリンパスの200万画素機CAMEDIA C2020Zあたりがカメラとして今でも
一番使いやすいな〜と、たまにいじってみては痛感しているのでございました。

>> いよいよ撮像素子がどうにもならなくなったら、カメラメーカーは
>> デザインとかオモチャみたいなギミックの特異さを製品の差別化対象にせざるをえなくなったりして… (^^;
>
> に近づいているような雰囲気が(^_^;)

すでに「数週間で飽きられる撮影ごっこのためのオモチャ」「半年後のための産業廃棄物」と化しているコンデジはいいとして(笑)、
これが普及価格帯の一眼レフにまで及んだらば、なんだかな〜ですね。

マニュアルモードや絞り&SS優先AEが全廃されたオートモードのみのデジタル一眼レフカメラとか、
そのうち出てきたりして。もちろん絞りはF2.8とF5.6の二段のみ、とか (笑)

> DP-1は色と先祖がえりしたようなノイズでしょうね。
> いっそのこと、34,50,85くらいのステップズーム専用にして
> SD10用340万画素で出せばいいのに。

同感ですね。ぶっちゃけ必要ピクセルはSD10のフォビオンで充分だと思ってますから、
こっちを採用してその分安くしていただけたらありがたかったんですけどね〜 (^^;

340万画素、50mm固定の廉価版DP-1Nが出たら、私はベイヤー式コンデジ使うの完全に止めちゃうかも。(^O^;

Re: デジカメの黄昏 (^^;
コゲラ
23 Jul 22:47

Y/Nさん

いや以前からあるのは知っているのですが
パナの場合お任せカメラと割り切っているのに
SONYは2段でマニュアルなんて、どう自分の意志を生かせるのか
理解に苦しむのですが

けーざいさん

私も仕事の製品の記録用にはC740UZを使ってます。
しかしこの当時の300万画素のデジカメは
やはり色のにごりと言うのか、たとえば漆喰の壁に所々他の色が混ざってしまう(1ドットを中心にその周りに小さく)
とか水の色が同じようにちょっと濁る(濁るという表現が正しいのかどうか、本来ないはずの色が出てしまう、1ドットの偽色とでも言ったらいいのかな)
ノイズといっても良いかもしれないような、全体を台無しにしてしまうのにイラついて
通常の撮影には使わなくなりました、GRのカラーノイズの方がまだ許せるんですよね。

DP-1のレンズですが、GRを使ってみて28mmは要らないかなーと
普段のSD10に20㎜(換算34ミリ)がヒジョウ〜に使いやすい
28mmだと男便所の一歩前でもまだ遠いような気がしてます

こなれた340万画素を使わない手はないと思うんですがねー

Re: Re: デジカメの黄昏 (^^;
しおん@583
24 Jul 14:52

今コンデジはFinepixF30を常備で使ってる・・・
解像感も感度もコストパフォーマンス的にも申し分は無いわけだけど、
私もSD10素子で換算50mmF1.4であればDP-1nを常備するかも。
やっぱFoveonで撮りたいって思う対象とかシチュエーションの時に
F30だと惜しい思いをしがちだから。

470万画素28mmF4.0、SD14と同じく、オーバー気味に撮る必要があると
すれば、ちょっとコンデジ代替にはならないと思う。
コンデジ代替にならない、とすれば、普通にSDを持ち歩くわけだし、
それは本末転倒してしまうと思うな・・・
シグマも今から失敗が見えちゃってるね。
早くDP-1nの商品化に仕掛かるべきだと思うよ。

Re: Re: デジカメの黄昏 (^^;
Y/N
24 Jul 20:34

コゲラさんWrote:
> SONYは2段でマニュアルなんて、どう自分の意志を生かせるのか
> 理解に苦しむのですが

 でもまあKD-510の場合、前作KD-500は本当に「全てお任せ」だった
(ISO感度設定すらできなかった)のに510では「2段でマニュアル」
機能をわざわざ搭載したわけですから何か思うところがあったのでしょうねえ。
それでやはり当時のインプレで「絞り優先は意味が無い」とか書かれていたし(笑)。