非常に初歩的な質問なんですが(;^_^A
Seed
25 Jul 00:53

こんばんわSeedです。

非常に初歩的なことが気になってしまって(^^;;;;;
SD10というか、Foveonで撮影できる、ラチュードって
大体どれくらいなんでしょう?

銀塩だと、ネガ9Ev、ポジ5Evと大体こんなもんだろ
的な指標があったんですが。。。

個人的には、Mモード時のEv補正が±3なので、
それくらい中と思う反面、実際の作例見てみると
もっとありそうな気がします。

大体の指標で構わないので、もしご存じの型がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか??m(__)m

Re: 非常に初歩的な質問なんですが(;^_^A
TS
25 Jul 08:39

私も気になっていました。
以前は「SD9/10ダイナミックレンジは狭い」って勝手に思っていましたが、現在は現像時調整しているとかなり広いのでは?って感じています。
時々、高輝度側を調整していて「S3pro並?」って感じる事があります。ちゃんと調べた訳ではないので、かなりいい加減な意見ですが、意外に広いのではと思っています。
この当たりはRAW現像の恩恵でしょうかね。

SPPのスライダー端と云う限界がありますが、ハイライトとかもしかするとスライダー端が調整限界って訳ではないのでは?

Re: 非常に初歩的な質問なんですが(;^_^A
maro
25 Jul 13:21

元々「ダイナミックレンジ」は電気的な用語で、単位は dB です。センサーの
ダイナミックレンジは、この dB を使って表すことができますが、あまり実用的では
ありません。撮影後のいろんな条件が複雑に影響し合うため、単純にセンサーの
ダイナミックレンジだけを取り上げても、あまり意味がなくなってしまうからだと
思われます。

Seed さん、「ダイナミックレンジ」を「ラチュード」に書き直しましたね。(^^;

正確には「ラチチュード」あるいは「ラティテュード」と言います。単純化すると
「黒つぶれ」と「白飛び」が同時に画像の中で発生したときの明度差を EV 値で
表したモノと考えることができます。

簡単にできる実験ですのでご自身でやってみてください。グレーの 18% 反射板、
無ければ、テキトーな無地の灰色で構いません。適当に照明しておいて(1/30秒、
f:5.6 くらいの明るさが良いと思います)、シャッタースピードを 1/4000 秒から
4 秒まで変化させて撮影し、オールリセットで現像します。

その結果、黒つぶれから白飛びまでの画像が得られますが、その幅が答えでは
ないかと思います。【違うかな?】(^^;

あ、ラチチュードは本来は露出の過不足に対する許容範囲の意味で使われますが、
Seed さんが始めに書かれたダイナミックレンジの意味で、お答えしました。

Re: Re: 非常に初歩的な質問なんですが(;^_^A
Seed
25 Jul 18:57

TSさん、maroさん

こんばんわ、Seedです。

> 正確には「ラチチュード」あるいは「ラティテュード」と言います。単純化すると
> 「黒つぶれ」と「白飛び」が同時に画像の中で発生したときの明度差を EV 値で
> 表したモノと考えることができます。

これを定義とすると、理解はしてるのですが、正確に言葉を利用できてない気がします(^^;;;;;
<あたし自身が(;^_^A

コトの発端が、10-20で単純にばしゃっと自宅のベランダから空を撮ったのですが、
その時、建物が露出不足気味だったわけで。
その後フォトショップで色々加工してみたら、多少のノイズはのれど、
割と、加工に耐えるだけの色情報持ってるなぁというのが興味の始まりでした。

で、広角だとどうしても画角が広くなるので、標準〜望遠より
露出が難しくなりそう→ところで、明暗差はどの程度まで行けるんだろう?
という疑問になったわけで(;^_^A
<言い方がかなりまずかったのですが、絶対的なEvの飽和を知りたいと言うより、
明暗差にしてどの程度まで、Foveonが許容しているのかを知りたかったのです(^^;;;;;

maroさんが書かれている方法で、調べたばあい、
仮に幅がnEvとしたとき、2/nを最適露出と仮定して
その前後の幅が、自分が欲しい情報なのかなと思います。
これで当たってますよね(;^_^A

時間が出来たらやってみることにします。
ありがとうございましたm(__)m>TSさん、maroさん

Re: フォビオンのラチチュード
けーざい
25 Jul 20:19

Seedさん (^^)

一般に、CMOSはCCD素子よりラチチュードが広いと言われています。
(最近SONYがDVビデオカメラの素子をCCDからCMOSへ切り替えたときの「売り文句」がそれでした)

Foveon X3はCMOSですから、デジ一用の撮像素子としてはラチチュードが広い方なんじゃないでしょうか?
(同じくキヤノンも広いですし、特殊なCCDを使ったオリンパスや富士も割りと広そうですが)

私は「なぜ?なに?じぶんで調べてみよ〜」という理系的実証精神に欠けてますから(笑)、
実際に明暗差の大きな路地裏を撮っては、「おお、ちゃんと撮れてるネ!」段階で止まってます。

しかしさすがにペンタックスの廉価コンパクトデジカメOptioS40とSD10とで、同じ景色を撮影してみますと、
Optio S40の圧倒的なラチチュードの狭さには唖然とさせられてしまいます。(^o^;

OptioS40より更に素子サイズ&画素ピッチの小さな、DVカメラのオマケデジカメ機能で撮るならば、
更に更に驚愕の画質が・・・・

Re: Re: フォビオンのラチチュード
志茂金武
25 Jul 21:35

私は、レンズの性能もあるかと感じております。

以前ほぼ同じ輝度差の同じ被写体をベイヤー+古いAFレンズと交互に撮ったらベイヤー全滅でした。

Re: Re: Re: 非常に初歩的な質問なんですが(;^_^A
I's
25 Jul 22:44

SeedさんWrote:
> コトの発端が、10-20で単純にばしゃっと自宅のベランダから空を撮ったのですが、
> その時、建物が露出不足気味だったわけで。
> その後フォトショップで色々加工してみたら、多少のノイズはのれど、
> 割と、加工に耐えるだけの色情報持ってるなぁというのが興味の始まりでした。

露出不足というのはどの段階で判断されていますでしょうか。
背面液晶もしくはSPPデフォルトでの警告は恐らくjpegにしたときのトビとつぶれに対して出てるように思います。
RAWでは双方ともまだ少し余裕があります。
8bitと12bitの差なんじゃないでしょうか。
これはSDに限ったことではなく、1Ds-IIユーザーの方も
「背面液晶で見ると飛びまくってるのに現像して見ると大丈夫なんだよねー」っておっしゃってましたので
同じ状況なんじゃないかなと思ってます。

Re: Re: Re: 非常に初歩的な質問なんですが(;^_^A
ken
26 Jul 09:59

> コトの発端が、10-20で単純にばしゃっと自宅のベランダから空を撮ったのですが、
> その時、建物が露出不足気味だったわけで。

レンズの光量落ちが加味されているのではないでしょうか?

ラチチュードの説明でmaroさんが説明されているのはアンセルアダムスのゾーンシステムに近い方法なのですが、その場合焦点距離は標準より長めのレンズの中心部で撮影した部分でテストチャートを作るようにアダムス氏は指南されています。

広角レンズで光量落ちが発生する部分はレンズや絞り値によってまちまちなので一度maroさんの書かれた方法で大まかなチャートを作り、光量落ちしたレンズで必要な部分を露出が適正と思われるまで露光を増やしてハイライトが飛ばないかどうか、飛ぶのであれば飛ばない露光量を加味した部分が、そのレンズのおいしい露出補整値だと思います。
ダイナミックレンジの中に収めるための、そのレンズ独自の補整値を求めると考えられてもいいかと思います

アー文章が下手だな・・・うまく言えなくてすみません

質問の返事ではないような気がしてきた・・・

Re: 非常に初歩的な質問なんですが(;^_^A
Seed
26 Jul 23:33

こんばんわSeedです。

>I'sさん

SPPを割と参考に考えてしまってます。
8bitと12bitの差で、結構踏ん張利が効くかなと思うことが一度あり、
8bitTIFFだとまだら状に黒潰れていた部分が、12bitTIFFで見直したら、
しぜんなフェードアウトしていたので。
<ただ、これが幅の差ななのか、トーンジャンプの結果かはちょっと判断に困りますが(;^_^A

>Kenさん

アドバイスありがとうございますm(__)m
レンズ毎に特性が異なるので、結局はレンズ単位での補正が必要になると言うことですよね?
自分なりに色々と試してみようと思います(;^_^A

今回は、自分が誤解して憶えていた部分や、理解できないでいる部分の確認という意味でも
非常に勉強になりました。
もっと理解を深めないとダメだなぁ(;^_^A

Re: 非常に初歩的な質問なんですが(;^_^A
アサイ
27 Jul 00:09

最近、デジカメマガジン他にレンジ(ラチ)の機種別比較がよく出ていますが、あれってどうなんでしょうね。信頼できるデータなのかなぁ。
(SDは出てなかった・笑)

Re: Re: 非常に初歩的な質問なんですが(;^_^A
TS
27 Jul 14:11

アサイさんWrote:
> 最近、デジカメマガジン他にレンジ(ラチ)の機種別比較がよく出ていますが、あれってどうなんでしょうね。信頼できるデータなのかなぁ。
あれって、カメラ内生成Jpeg画像ですよね。(RAWしか無いカメラってSDxか昔の業務用の中判デジくらいしかないですもんね(笑))
となると画像エンジンやシーンモードによって、かなり差が出る様な気がします。見栄えを良くする為にコントラストを上げてあると狭くなり、レタッチ前提の素材画像だと広めになるとか。
カメラの能力をあれだけで判断すると間違いの元かもしれませんね。

S3proのワイドレンジ(ノーマルレンジの4倍)の超ネムイJpeg画像で飛んでいたハイライト部でも、RAWだと余裕で残っている場合が多いので、カメラ内生成Jpegは狭くなる傾向にはあると思います。

去年の話題にも
IDK
27 Jul 18:57

http://210.251.243.169/~asai/PHP/read_thread.php?id_parent=9472&style=0
RAW撮影すればダイナミックレンジは相当に広いですよ。
ダイナミックレンジをjpegで比較している記事は完全無視することにしています。

Re: 去年の話題にも
TS
27 Jul 19:30

IDKさん、そうでしたね。改めて拝見し思い出しました。
フォビオンの色分離の悪さの点は忘れていませんでしたが、ダイナミックレンジの件は失念してました。
どうも酒の飲み過ぎで脳細胞が破壊されたのか、歳のせいかボロボロ忘れていくので・・・汗。

Re: 去年の話題にも
けーざい
28 Jul 21:26

IDKさん、こんばんわ (^^)

ふははは、なつかしいですね (^^;

BeOS後継のZetaは、AMD Turion64へ完全対応するまで待ちということで構えてましたら、
あれよあれよとIntel Core Duoが出、Core2 Duoが出、Zetaの日本の代理店がトンズラし、
揚げ句に開発元が破産ですよ。(;_;)

しかるにこうした激動の間も、SD10&9は不動の姿勢で先鋭なマナザシを被写体へ向けている…

> ダイナミックレンジをjpegで比較している記事は完全無視することにしています。

もはや次世代SDの他に興味なし、というわけで、今やカメラ雑誌すら読んでませんです (^^;